main_01
main_01
main_01

歯並び、噛み合わせ矯正治療



「歯並び」や「噛み合わせ」が悪く、気になったことはありませんか?


「歯並び」や「噛み合わせ」が悪く、大きな口を開けて笑えないということはありませんか?


最近では学校の歯科健診で歯並び・噛み合わせについても診査し、「ものを噛む」「正しく発音する」などの機能に影響を及ぼしそうな場合に指摘することになっています。虫歯の有無などと同様、お口の健康を守るために歯並びや噛み合わせはとても重要なのです。

噛み合わせ 矯正治療


噛み合わせ矯正治療とは

噛み合わせ矯正治療とは、不正な歯並びや噛み合わせの問題を正しい位置に調整する治療のことを指します。
人それぞれに合った方法で、歯列を美しく整え、機能的にも正しい噛み合わせを目指します。
この治療により、見た目の美しさだけでなく、咀嚼(そしゃく)機能の改善や口腔内の健康維持にもつながります。

矯正治療の種類

矯正治療には大きく分けて「固定式矯正装置」と「取り外し式矯正装置」の二種類があります。
固定式矯正装置は、ブラケットと呼ばれる小さな金属やセラミックのパーツを歯に固定し、ワイヤーを通して徐々に歯を動かしていく方法です。
一方、取り外し式矯正装置は、患者様自身が装着・取り外しが可能なマウスピース型の装置を用いる方法で、日常生活への影響が少ないことが特徴です。

矯正治療の内容

矯正治療は、まず患者様の口腔内を詳しく診察し、歯並びや噛み合わせの状態、顔の形状などを総合的に評価した上で、最適な治療計画を立てます。
治療期間は個人差がありますが、一般的には2年から3年程度を要することが多いです。治療中は定期的に歯科医院を訪れ、装置の調整や経過の確認を行います。

噛み合わせの矯正治療は、ただ単に歯を動かすだけではなく、患者様一人ひとりの口腔内の健康を守り、機能的にも美しくバランスの取れた状態を目指します。
歯科矯正は見た目の変化だけでなく、食べ物をしっかりと噛めるようになることで栄養摂取が改善されたり、歯磨きがしやすくなることで虫歯や歯周病のリスクを減らすなど、口腔全体の健康に寄与する重要な治療です。



歯並び・かみ合わせが良くないとはどんな状態?

歯並びや噛み合わせに問題があることを「不正咬合(ふせいこうごう)」といいます。歯並びや噛み合わせが悪い状態にはいくつかの種類があります。

  • 上の前歯が前方に突き出ている。いわゆる「出っ歯」といわれる状態です。
  • ロを閉じたとき、下の歯が上の歯より外側にある。いわゆる「受けロ」といわれる状態です。
  • 歯の大きさに対して顎が小さく、スペースが不足している。でこぼこの歯並びや「八重歯」の状態です。
  • 奥歯は噛み合っているのに上下の前歯が噛み合わない。そのため前歯で食物が噛み切れないなど、さまざまな不具合が生じます。
  • 前歯の間に隙間があいている。いわゆる「すきっ歯」といわれる状態です。
  • 上下の歯の噛み合わせが、右か左にずれている。

歯並びや噛み合わせに問題がある不正咬合(ふせいこうごう)は、上記の症状のうちのいくつかが複合している場合が多いです。本人や家族などの周囲の人が見て不正咬合(ふせいこうごう)だとはっきりわかる場合もありますが、見た目だけではわかりづらい不正咬合(ふせいこうごう)もあります。特に歯並びに違和感がない場合でも、歯科医院で検査することは大切です。


また、永久歯が生えそろっていない小児は、顎の骨の中で永久歯の芽が育っていま す。X線撮影などによる歯科医院での検査では、そうした永久歯の芽の過不足や位置の異常などを検知することができます。将来の不正咬合を予測し、そうならないための治療をすることも可能ですので、お子様の歯科医院での定期的な検診を心がけましょう。

噛み合わせ 矯正治療


歯並びや噛み合わせが悪い状態の種類

噛み合わせ 矯正治療

出っ歯(上顎前突)

子供のころに、歯が生えても指しゃぶりをしていたりすると、出っ歯を作ってしまいます。出っ歯では、前歯で噛み切れなかったり、転んで前歯を折りやすかったりします。


治療方法は主に口元を下げる治療となります。歯を下げられるスペースが全くなければ、歯を抜歯してその隙間を埋めながら前歯全体を引っ込めて、口元を下げます。

八重歯・叢生

顎の大きさに対して、歯が大きい人によく見られます。歯が重なっているため、磨きにくく、矯正治療で歯並びをほぐしていると、重なっていた歯と歯の間が虫歯になっていたり、歯石がついていたりします。


治療方法は、顎を大きくして歯を並べていく方法や、顎が大きくできない人は歯を抜いたり、削ったりして、顎の中に納まるように並べていきます。

すきっ歯(空隙歯列)

歯と歯の間が全体的に、または部分的に開いている人をいいます。すきっ歯の人は飲み込むときに舌を歯に押し当てる癖がある場合が多いです。そのため、矯正治療が終わっても、舌癖が残っていればとまたすぐに開いてきてしまします。ここは一番注意したいところです。


ちなみに、フランスでは上の前歯の真ん中が開いているすきっ歯は幸運の歯をいって、そこから幸福が入っているという言い伝えがあります。面白いですね。

過蓋咬合

噛むと下の前歯が見えないくらい、上の前歯が覆いかぶさっている人をいいます。上あごが前にでている、または下の前歯が突き上げている場合が多いです。


治療方法は、上の前歯をけん引するように持ち上げて治したり、下の歯並びが横から見たときに奥歯から前歯までが一直線上に並ぶように整えていきます。

開咬

奥歯だけが当たり、上下前歯が開いていて、噛んでも口の中が見えてしまう人を開咬といいます。または、前歯は当たっているけれど、奥歯と前歯の間の小臼歯辺りの歯が噛んでいない人も開咬といいます。歯と歯が噛み合わさらないので、そこに舌を介在させて飲み込んでいることが多いので、矯正治療後も舌癖が残っているとまたすぐに開いてきてしまいます。


大きな問題は8020達成者の歯列・咬合の観察において、80歳で20本歯が残った人に開咬と切端咬合、反対咬合はいなかったというデータがあります。(日本歯科医師会雑誌vol52 No5 1999-8)何年も奥歯しか使わなければ、咬合力の負担はすべて奥歯が担うことになり、歯が割れたりしてダメになってしまいます。さらに、どんな人でも、前歯より奥歯の方が見えづらく、歯ブラシが届きにくいため、奥歯は虫歯にも歯周病にもなりやすいので、歯を残すことが難しくなってしまいます。


治療方法は、矯正力で歯と歯が閉じるように治療したり、必要であれば抜歯をします。成人であれば、歯科矯正用アンカースクリューを用いて、上の奥歯をけん引する治療を行います。それでも、骨格的に上あごと下あごの差が大きい人は、手術併用型の矯正治療になります。これば美を追求する美容整形ではなく、顎が変形してしまったため、噛む機能が失われている顎変形症という病名があり、健康保険の適応になります。

反対咬合・受け口(下顎前突)

上と下と反対に噛んでいる、しゃくれのひとを反対咬合といいます。遺伝による反対咬合は成長期が終了するまで、顎の成長があるので治療期間が長くなります。特に男性では顎骨の成長は20歳になっても続く場合があります。


大きな問題は8020達成者の歯列・咬合の観察において、80歳で20本歯が残った人に開咬と切端咬合、反対咬合はいなかったというデータがあります。(日本歯科医師会雑誌vol52 No5 1999-8)何年も奥歯しか使わなければ、咬合力の負担はすべて奥歯が担うことになり、歯が割れたりしてダメになってしまいます。さらに、どんな人でも、前歯より奥歯の方が見えづらく、歯ブラシが届きにくいため、奥歯は虫歯にも歯周病にもなりやすいので、歯を残すことが難しくなってしまいます。


治療方法は、チンキャップを用いて、顎の成長をコントロールしたり、ワイヤー矯正治療でかみ合わせを改善したりします。必要であれば、抜歯も検討します。成人では歯科矯正用アンカースクリューなどを用いて下の奥歯を後ろの下げる治療をします。大人の場合、骨格的に上あごと下あごの差が大きい人は、手術併用型の矯正治療になります。これば美を追求する美容整形ではなく、顎が変形してしまったため、噛む機能が失われている顎変形症という病名があり、健康保険の適応になります。

噛み合わせ 矯正治療


歯並び・噛み合わせが悪いとどうなる?

歯並び・噛み合わせが悪いとどうなるのでしょうか?


むし歯になりやすかったり、うまく発音ができなかったり、肩こりや顎関節症の原因になったり、さまざまな悪影響が生じます。さらに、口元に自信がないため、大きく口を開けて笑うことができなかったり、人前で話すことが苦痛になったりと、精神面への影響も出てきます。


歯並び・嚙み合わせが悪いことは、単に見た目の印象があまりよくないというだけにとどまらず、肉体的にも精神的にも影響を及ぼしてしまうのです。

むし歯や歯周病にかかりやすくなる

歯並びが悪く、歯が重なっている部分は食べ物が詰まりやすく、また歯ブラシが届きにくくなります。そのため、歯垢や歯石がたまりやすく、むし歯や歯周病になりやすくなります。

口臭が発生しやすい

歯が重なっている部分は歯垢や歯石などがたまりやすく、口臭の原因になります。


噛み合わせ 矯正治療

うまく発音できない

不正咬合(ふせいこうごう)の種類によっては、サ行やタ行の発音が不明確になりやすくなります。

顎関節症(がくかんせつしょう)の原因になる

「顎関節症(がくかんせつしょう)」とは、口を開けたとき、顎の関節に音がする、口が大きく開けられない、痛みがあるなとの症状が出てくる病気です。不正咬合(ふせいこうごう)は、顎関節症の原因のひとつであると考えられています。

顎の発育障害

不正咬合(ふせいこうごう)によって顎が望ましくない方向へ成長するリスクがあります。顎の前後の位置や左右のバランスがくずれ、顔の形にも影響が及ぶことがあります。

胃腸への負担が大きくなる

不正咬合(ふせいこうごう)があると、食物を十分に噛むことができません。唾液の分泌もよくないために胃腸などの消化器への負担が大きくなり、健康面でのトラブルにもつながります。

よくない姿勢や頭痛、肩こりの原因になる

不正咬合(ふせいこうごう)は傾いた姿勢の原因となることもあり、頭痛や肩こりの一因にもなることがあります。

精神面への悪影響

口元に自信がないと、大きく口を開けて笑えなかったり、人前で話すのが苦痛なために消極的になったりしがちです。そうした不正咬合によるコンプレックスは性格にも影響を及ぼします



歯並び・噛み合わせはなぜ悪くなるの?

子どもの歯並び・噛み合わせが悪くなる原因のひとつは遺伝です。親の顎が小さかったり、大きかったりするのは遺伝することがあります。

もうひとつは、生活習慣や癖。指しゃぶりや爪噛みなど、歯に力が加わる習慣や癖は歯並びに影響を与えます。また、口呼吸も歯並び・噛み合わせが悪くなる原因です


大人の歯並び・噛み合わせが悪くなる原因は、まずむし歯や歯周病によって歯を抜いたりした後に適切な処置を受けずにそのままにしている場合。あいたスペースに周囲の歯が寄ってきてしまい、歯並びが悪くなります。


親知らずの生え方や抜歯後のスペースなどによって歯並び・噛み合わせが悪くなる場合もあります。また、片側の歯だけで噛む習慣も歯並び・噛み合わせを悪くします。


さらに、大人の歯並び・噛み合わせが悪くなる一因はストレス。人はストレスを感じると無意識に歯を食いしばったり、噛みしめたりします。この「食いしばり」や「噛みしめ」は想像以上に歯にダメージを及ぼし、歯並び・噛み合わせにも影響します。



歯並びや噛み合わせを矯正(きょうせい)治療で改善

歯並びや噛み合わせに対する治療を「矯正(きょうせい)治療」といいます。矯正治療にはいくつか種類があり、ワイヤー矯正治療、マウスピース矯正治療、成長期の子ども向けの床矯正治療があります。



矯正治療は症状によって治療法が異なりますので、まずは歯科医師と相談し、ご自身に適した矯正治療をすることが大切です。

噛み合わせ 矯正治療


ワイヤー矯正治療

ワイヤー矯正治療とは、歯の表面に「ブラケット」と呼ばれる装置を付け、そこにワイヤーを通して歯を正しい位置に少しずつ動かしていく、最もポピュラーな歯列矯正です。ブラケットには、金属ブラケット(メタルブラケット)のほか、目立ちにくいセラミックス製やジルコニア製、プラスチック製のものがあります。

マウスピース矯正治療

マウスピース矯正治療は、取りはずしが可能な透明のマウスピースを歯に装着し、歯並びを矯正していきます。マウスピースはとても薄いので着けていることを周囲に気づかれにくく、近年人気の矯正治療法です。

床矯正治療

床矯正治療は、お子様の成長に合わせて少しずつ歯列の幅を広げていく矯正治療法で、床矯正装置を使って顎を広げて歯並びを正していきます。


成長段階にある子どもは顎のバランスを整えやすいので永久歯を抜歯するリスクを減らすことができ、負担なく矯正をおこなうことができます。

プレオルソ こども歯ならび矯正治療法

プレオルソ(こども歯ならび矯正治療法)とは、6~10歳の骨がやわらかく、永久歯に生え変わっていないお子様におこなうマウスピースを使った歯ならび矯正治療法です。歯ならびだけではなく、舌のトレーニングによって正しい飲みこみや発音ができるようになります。


永久歯に生え変わってからの歯列矯正は、抜歯が必要だったり、ワイヤーなどの固定式の装置を装着することで違和感や痛みがあったりしますが、プレオルソ(こども歯ならび矯正治療法)は、家にいる間の1時間と寝ている間にマウスピースを装着するだけで十分なのでお子様への負担が少ないうえ、治療期間が短く、費用も抑えられます。


噛み合わせ 矯正治療

【Q&A】歯並びや噛み合わせ矯正(きょうせい)よくある質問

Q1.子供が学校の歯科検診で不正咬合と指摘されました。どうすれば良いでしょうか。

A.まず一度、矯正歯科へ相談することをおすすめします。お子様にどんな治療が適しているのか、またいつから開始することが望ましいか、期間はどれくらいかかるかなどご相談ください。治療の開始が早ければ選択肢が広がります。お子様の場合はまだ成長が見込めますので、歯を抜かなくても治ることも考えられます。まずは、矯正医にご相談をされることをおすすめします。

Q2.歯並び・かみ合わせが悪い状態(不正咬合)は歯科矯正治療で治りますか。

A.治ります。矯正治療によって歯並びが改善されると、磨きやすく、なんでもよく噛めるようになります。きれいに並んだ歯はより細かいところまで歯ブラシが到達し、虫歯や歯周病にもなりにくくなります。また、なんでもよく噛めることは、健康につながります。一生自分の歯で食べられることはとても幸せなことだと思います。

Q3.歯並び・噛み合わせが悪い状態(不正咬合)をこのまま放置していると、何か不具合が起きるのでしょうか。

A. 歯並びや噛み合わせが悪いままにしていると、口を開けると顎の関節がカクカク鳴ったり、痛みが出たりする、顎関節症を引き起こしたりします。また、うまく噛めないことにより、胃腸の負担が増し、体調を崩す場合も。頭痛、肩こりの原因にもなったりします。

Q4. 歯並び・かみ合わせが悪い状態(不正咬合)とはどんな状態でしょうか。

A.いわゆる「出っ歯」といわれる上の前歯が前方に突き出ている状態、「受けロ」といわれるロを閉じたときに下の歯が上の歯より外側にある状態、「すきっ歯」といわれる、前歯の間に隙間が空いている状態、「八重歯」の状態などをいいます。また、奥歯は噛み合っているのに上下の前歯が噛み合わない、上下の歯の噛み合わせが右か左にずれている場合も不正咬合(ふせいこうごう)といいます。

自分で気づく場合もありますが、一見しただけではわからない不正咬合(ふせいこうごう)もあります。歯科医院での検診がおすすめです。

Q5.子どもの歯並びが気になります。

A.子どもの歯並びや噛み合わせは遺伝があります。また、指しゃぶりや爪噛み、口呼吸などの生活習慣なども影響しますので、お子様の普段の様子をチェックなさってみてください。子どもの歯並びは成長過程で治していくことがベストです。気になる場合は早めに歯科医院へ相談することをおすすめします。


噛み合わせ 矯正治療

まとめ

歯並びや噛み合わせが悪い不正咬合は、見た目がよくないだけでなく、虫歯や歯周病になりやすかったり、内臓や精神面にも悪影響を及ぼしたりします。それぞれの不正咬合(ふせいこうごう)に応じた治療をおこない、美しい口元を実現しましょう。


何かご質問やお困りのことがありましたら、当院スタッフまでお気軽にご相談ください。


住所:〒111-0033
東京都台東区花川戸1-2-3 浅草駅ビル4階