main_01
main_01
main_01

子供と中高生の矯正(小児矯正)

こどもの矯正(小児矯正)とは、乳歯列期、混合歯列期の矯正治療をいいます。
この期間の矯正は1期治療といったり、部分治療といったりします。


kyousei

小児矯正治療のタイミング

こどもの前歯が反対に咬んでいたり、でこぼこしていたりするけれど、
いつから治療を始めたらよいのかわからないという方がいらっしゃいます。

すぐに治療を開始しなければならないケースと、
治療開始を待つことで、治療の長期化を防げるケースもあります。
早期に治療を開始する場合は、成長発育に影響する、または骨格に変形がある、重篤な悪習癖があるなど、すぐに対応することによって、問題を深刻化させないようにします。
一方、健全な永久歯列咬合を得るために、12歳臼歯の萌出を待ってから治療を開始することで、治療期間を効率的に短くすることもあります。

お子様の歯並び、大丈夫ですか?

最近の子どもたちの顔の特徴として挙げられるのが「細い顎」。
一見シャープな印象ですが、これは顎の骨の発達の悪さが原因です。
やわらかいものばかりを食べる傾向が一因であり、噛む力そのものも弱くなっているといわれています。
こうした顎の骨の細さは歯並びにも影響します。
顎の骨が細いと歯が生えるスペースが狭くなり、歯並びの乱れにつながるのです。

将来の歯並びのために~小児矯正の大切さ

そうした顎の細さからくる歯並びの悪さなどを防ぐために大切なのが「小児矯正」です。

小児矯正治療には第1期治療と第2期治療があります。
第1期治療は、永久歯が生えそろう前(一般的に6~10歳)、第2期治療は、永久歯に生えかわったあと(一般的に13歳~)におこないます。
顎のズレや幅を補正し、永久歯が適切に生えてくるためのスペースを確保するためには特に第1期治療が重要です。
7~8歳頃、前歯が4本生えたらお子様の歯を見直す時です。
この時期に小児矯正で将来の歯並びを見据え、大人の歯がきちんと並ぶ土台を作ることできれいな歯並びになります。
この時期に治療おこなうことで、無理のない治療と全体の矯正期間の短縮が実現します。

第1期治療の重要性

●永久歯を抜歯する可能性が減ります
子どもの顎の骨はやわらかいため、柔軟に幅を広げることが可能です。
それにより抜歯の可能性を減らすことができます。

●外科矯正の可能性が減少します
歯の生えかわりの時期、上の歯が下の前歯よりひっこんだままで受け口を放置すると噛み合わせが悪化し、やがて顎の手術を併用した外科矯正が必要となる場合も。
しかし、早い時期の治療によりそうした手術の必要性が減ります。

●口呼吸がなくなります
指しゃぶりや下唇を常になめるなどをしていると、出っ歯や開咬、交叉咬合になることがあります。
悪いくせを早くとって、きちんとした咬みあわせをつくっていくことで、鼻でしっかり呼吸できるようになります。

●固定装置をつける期間が減少します
早い時期に歯並びを改善することにより、本格矯正が必要となった時、治療期間を短くすることができます。

●コンプレックスから解放されます
多感な思春期に入ると、歯並びや口元のコンプレックスを持つことが多くなります。
人前で笑わないようになったり、歯並びが原因でからかわれたりすることも少なくありません。
そうしたことを防ぐためにも、小さい頃の矯正治療は大切です。

子供の矯正2期治療 抜歯か否か、どうやって決めているのか?

高校生以上の方、成人、老人、何歳になっても矯正治療は可能です。歯があれば歯を動かせますが、その土台となる歯ぐきや骨はすでに固まっているので、治療は引き算になります。2期治療では土台となる骨を基準に動かす範囲を決めていきます。

2期治療の見出し 抜歯か否か、どうやって決めているのか?

基本的にはセファロと呼ばれる横顔のX線写真を用います。横顔の写真をガイコツ化したと想像してください。左右は重なって見えます。最近は、さらに立体的にみえるCTも用いて、検査を行います。CTは被爆量が大きいので、当院では2期治療の方からCT検査を行います。

CTでは、歯ぐきにおおわれたように見える歯根も、実は骨が薄くやせて骨から露出いたり、歯を動かしたい場所に上顎洞や切歯管など解剖学的に骨がないところがあって、歯が動かすことができないという診断にもつながります。例えば、土台となる骨が薄くやせていたら、歯だけを拡大すると歯が骨からはみだしてしまうので、引き算の治療、つまり抜歯が選択肢に入ってきます。



乳歯列期の子どもたちの歯並びは食育が重要

乳歯列期の子どもたちの歯並びは食育が重要

2~3歳の子どもたち(幼児、小児)の歯並びは食育が重要です。

きれいな歯並びを目指すには

  • 1. タオルを咬むなど、顎や歯に対して過剰な力をかけないようにしましょう。
  • 2. 卒乳できていない方、乳歯が生えそろっても指しゃぶりをしている方は、まずやめましょう。
  • 3. まだスポンジのようなやわらかい歯ぐきの年齢なので、くせを直せば歯並びは自然と治ります。矯正の必要はありません。
  • 4. 下の乳前歯が重なって生えているお子さんは、かみごたえのある食品をしっかりかんで食べましょう。
  • 5. やわらかい食生活によって、下顎の骨がだんだん小さくなっています。咬むことによって、筋力もつき骨も大きくなりますので、丸呑みしていないかチェックしましょう。

育児書どおりの離乳食形態でいいの?

離乳食は月齢と子どもの様子が違うことが多々あります。育児書にある月齢にあわせた離乳食形態では、こどもの口腔状態に合わず、かめなかったり、丸呑みしてしまい、不適切な嚥下を会得してしまうことがあります。できていなければ、月年齢よりも少し前の離乳食形態に戻すことも重要です。 小児矯正のカウセリングを実施しています

小児矯正のカウセリングを実施しています

「料金はどのぐらい?」「どのくらいの期間がかかる?」など、小児矯正に関する疑問や不安はいろいろあると思います。
まずはお気軽にご相談ください。
もちろん、無理に治療をすすめることはいたしません。
ご興味があるかたは下記フォームからお問い合わせください。

住所:〒111-0033
東京都台東区花川戸1-2-3 浅草駅ビル4階